「生活工芸展」明日までです。(8/18)
あっという間にこんな時間、
そしてあっという間に現在開催中の「生活工芸展」も明日までとなりました。
・・・早いな。

今回出品しているのはこちら、ラトン・バホとリムプレートSです。 (バホ=低いという意味です)
たぶんまだあると思うんですけどねー。
工房からの風から展にも出していましたが写真撮影する時間がなくて
こちらでご紹介できなかったことが心残りでした。
会期は明日までですが今回こそ、ぜひお伝えしたいですー。
用途としては飲み物はもちろん、スープやサラダ、リゾットなんかに良いよ♡
そのうちグラノーラを家で作ってみようと思ってて。
このズボラさにおいては世界的に有名な私がグラノーラだなんて・・・、、、
また作ったら器に合わせて写真を撮ってもらおうと思ってます(夫任せ)。

こちら、ラトンMサイズ・象牙色です。
コーヒーでコントラストを強く出すのもキリっとして良いと思います。
写真はカフェオレです。 こういう柔らかい色もふんわりと引き立たせるのが象牙色の良さですから
ロイヤルミルクティーや抹茶オレも良いのではなかろうか!
敢えて同系色な甘酒(生姜すりおろしinもおすすめ)もすごく可愛いと思う♡
曖昧さ、余韻のある象牙色。
疲れ切った私の癒しでもあります。
これからの寒い季節こそ敢えて象牙色というのもオシャレだと思うのです。
ぱきっとし過ぎていないからあたたかみもあります。

私、この砂金色も好きです。 文句なしにかっこよく、美しいです。

最初は手触りも見た目もかさつきがありますが使い込むとしっとり黒っぽく艶が出ます。
砂金色はぐっと引き締めてくれるし、意外とどの方の器とも合うように思います。
でもそれは砂金色に限らず夫のつくる器はどれもかな・・・。
色や形で目立たせるのではなく、
食べ物を入れたり載せて初めて器として完成するものを制作しています♡ その分、器初心者の方には想像しづらい部分もあるか思います。 そこで!やっぱりわたくしの出番ではないでしょうか! グラノーラが私を呼ぶ声が聴こえる、鳥のさえずりとともに・・・(キラキラ)。
やまほんさんからマンマミーアさんまで近いというお話は以前しましたが、
マンマミーアさんから独立された方のお店こそ、やまほんさんのすぐそこです。
ジャンティー・ベイク → ★
種類豊富で美味しい! マンマミーアさんとはまた違う雰囲気のお菓子が楽しめますよ。 こちらもレトロな建物をリノベーションしたところで落ち着きます。 ところどころの気遣いが嬉しいカフェです。
我が家の器もお使いくださっています。
よろしければ明日は伊賀と滋賀の旅を♡(きっとたのしいよ!)
+
現在開催中
VOL.114_SEIKATSU KOGEI_EXHIBITION
生活工芸展
会期 2018年7月21日(土)〜8月19日(日) 開廊時間 11:00〜17:30 休廊日 火曜 場所 gallery yamahon 出展作家 安藤雅信/井山三希子/岩田圭介/岩本忠美/内田鋼一 大谷哲也/大村剛/柏木円/金森正起/川合優/寒川義雄/紀平佳丈 小澄正雄/城進/杉田明彦/竹俣勇壱/竹口要/津田清和/土田和茂 つちや織物所/富井貴志/中村友美/ハタノワタル/福森道歩/古谷朱里 古谷宣幸/ヒガシ竹工所/細川由紀子/三谷龍二/三笘修/山田洋次 山本忠正/Bowl Pond/paisano/千sen
-utsuwa kokbako- 最終日の明日も行きたいくらい。皆さんの作品が素敵過ぎて。ツ。